<<週刊びしゃもん>> 2018-05/21 Vol.905

ごきげんよう、塾長です。

・今回は定期考査学習についてお話しします。

・定期考査学習の中心は学校ノートと学校ワークです。学校ワークの問題と同じものが出題されることも多いので、ワークの問題と解答解説を何度も書いて覚えておくのがよいです。

・何度も欠いて覚えておくことは単なる暗記とは異なります。問題の解き方や考え方の道筋を覚えることで、思考のアルゴリズムが形成されます。授業ノートを読み直せば、先生が授業中に説明してくださった事柄も自然と思い出されるはずです。

・塾では「自らが先生となり、生徒となる」ことを目指します。ワークやドリルを解答付教材として自分自身に学ばせるのです。

・毘沙門塾ではそれぞれの試験範囲に応じて試験範囲のワークやドリル、プリントを複数枚用意します。三色ボールペンで、コピーに一ページずつ答え写しして、提出用の本物に取り組ませます。提出用が全部終われば、もう一部コピーしたものを使って、覚えたかどうかの確認をします。覚えていなかった問題と解説解答はペンだこノートに繰り返し書いて覚えます。

・何度も書くので、時間が掛かるように思いがちですが、最短時間で知識の定着を得られるはずです。

・塾での指導は塾長が身につけた学習法を元にしています。多くの恩師や学友達の学習法をまとめ上げた学習法です。これまでもこれからも「むだ・むら・むり」を省く学習指導を心がけて参ります。

●毎月第四金曜日に塾長がラジオに登場します

http://hibiki882.jp/modules/program/index.php/listenradio.html

Air Station Hibiki「恵子先生のCOCO-Style」

毎月第四金曜日の午後1時〜午後2時

お片付け、受験勉強のコツを音楽と共にお届けします。

https://www.facebook.com/events/356723091489802/

●エキテンに登録しました。どうぞ、塾の口コミ情報をお寄せくださいませ。

http://www.ekiten.jp/shop_1263380/

●塾生を募集中です。お知り合いを沢山ご紹介くださいませ。対象は幼稚園年中児 中学3年生です。よろしくお願いいたします。

●中学生の皆さんは「フクト実力テスト」の会員登録をしてください。詳しくは塾にお尋ねください。

●学校で配布されるワーク、ドリル、プリント、スケジュールを塾へ持たせて下さい。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中